2025年10月12日(日)

ニュース

地域 : 周南市のニュース

医療、介護、  最期どう迎えるか “いきかた〟フェスタに350人

  • あいさつする小野委員長

  • にぎわうメインアリーナ

 どこでどういう最期を迎えたいか、元気なうちに「人生会議」で介護、医療の在り方を考えようと呼びかける「自分らしい“いきかた〟フェスタ」が17日、周南市学び・交流プラザで開かれた。多目的ホールで僧侶、看護師の玉置妙憂さんの講演があり、メインアリーナには介護、医療団体の体験ブースが並び、350人が健康や生き方について楽しく学び、「わたしの“いきかた〟ノート」も配られた。      (2面へ続く)

■「もしもの時へ準備必要」

 市と「あ・うんネット周南自分らしい“いきかた〟フェスタ実行委員会」(小野薫委員長)の主催。講演に先立って大神のおのクリニック院長でもある小野委員長が人生の最期にどのような医療、介護を受けたいのか、専門職と一緒に考える「人生会議」を広めるためにこのフェスタを開いたと説明した。

 あらかじめ医療、介護の在り方を決めておく大切さを訴えるビデオ「もしものとき。“いきかた〟ノートを書いていた場合、書いていなかった場合」も上映した。

 玉置さんは「元気なうちから自分らしさを考える〜逝き方は生き方」と題し、医学の進歩で延命などについて選択できるようになったが、倒れたあと家族に判断をゆだねることから「意思表示は息子や娘の後悔を少なくできる」と説明、生命観は多様であり、心の面でも「いつか死ぬことを考えて準備をしておこう」と呼びかけた。

 体験ブースは医療介護などの専門職が選んだ本を紹介する「“いきかた〟の本棚」▽「もしもの時、大切にしたいもの」をカードゲーム形式で見つける「もしバナゲーム」▽介護用ベッド、車いすなど福祉用具の展示▽薬剤師のお薬の相談、リハビリテーションや介護保険制度など17のブースが並び、スタンプラリーもあって参加者は次々に回って「勉強になった」と笑顔を見せていた。

■出前講座で 「“いきかた〟ノート」

 参加者に配られた「わたしの“いきかた〟ノート」はどんな人生だったかを振り返り、家族、財産、医療・介護や葬儀など、もしもの時の要望・希望を記載できる冊子。

 あ・うんネット周南在宅医療連携会議(小野座長)が作成し、A4判で20ぺージ。人生の最終段階にありたい姿・大切にしたいことのチェック▽生まれてから現在までの思い出、住んだ場所や職歴▽今の自分の趣味や好きな音楽、宝物・コレクション、これからやりたいこと、健康状態を記入できる。

 「もしもの時は」のページでは、病気の告知、延命治療、終末医療、介護の場所や費用、判断能力が低下した時にどうしてほしいか、葬儀、墓、遺言について、家族や親族へのメッセージ、資産内容を書くこともできる。

 今後は地域福祉課が窓口になっている出前講座に参加、ビデオ「もしものとき。…」を視聴した人に配る。問い合わせは同課(0834・22・8462)へ。

今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

西京銀行

【取扱期間 2025年9月1日~2026年3月31日まで】お預け金額10万円以上。手続き不要!さいきょう定期預金の金利で満期後自動継続。詳細は西京銀行までお気軽にお問い合わせください。

東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。