2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(70)霜の花

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 今年の節分は、2月2日であった。昔から節分の豆まきの日といえば2月3日に決まっていると固く信じていた者にとっては、まさに青天の霹靂(せいてんのへきれき)であった。

 ところが新聞などの報道では、「地球公転のズレ」とその原因があっさりと報じられていた。しかし、2月2日になったのが明治30年(1897年)以来124年ぶりであれば、知らなかったとしても無理はないであろう。

 「地球公転のズレ」としては、地球が太陽を一周する時間が365日より5時間48分46秒ほど長いことが知られている。その時差を解消するために、4年に1回「うるう年」がやってくる。

 ややこしいのは、4年に1回の計算では合計が約23時間15分となり約45分ほど増やし過ぎになるところである。そのため400年で3回「うるう年」を減らす対策をとっているという。

 たとえば400年で3回「うるう年」を減らすためには、100で割れる年を「うるう年」にしないで、400で割れる年を「うるう年」のままとすることが必要である。

 ちなみに、二十四節気で春の始まりとされる立春は、太陽の黄経が 315度になった日であり、その日付は国立天文台が計算して前年に公表するという。また、節分は立春の前日となる。

 このような複雑さが影響したのか、最近では和風月名や二十四節気、六曜などが表示された暦(こよみ)よりも、曜日だけではなく月名までもが英語表示されたカレンダーの方が多く見られるようになった。

 旧来の暦が減少することで、古い伝統までもが薄れていくような気がして心配である。今回の節分の日が起爆剤となって、再び暦に関心が集まることに期待したい。次の起爆が楽しみである。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!