2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(20)メジロ(目白)

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 梅の花が咲いている。暦の上では二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」を過ぎて、日ごとに春めいてきた。ここ数日は、4月並みの陽気が続いていることもあって、開花が一気に進んでいるようである。

 数種の梅が植えられている近くの畑では、すでに満開を過ぎて散り始めたものもあれば、まだ5、6分咲きのものもあるなど、この時季にふさわしい風景と香りを楽しむことができる。

 梅の花を見ていると、「チー、チー」と鳴きながら花の蜜を吸っている野鳥の群れに出会うことがある。その鳥こそが、最近ではウグイスと間違えられることが多くなったと思われるメジロである。

 ウグイスとの大きな違いは、メジロの名前の由来となったアイリングと呼ばれる目のまわりの白い縁どりや遠くからでも目立つ鮮やかな黄緑色の羽であるが、それらを知る人も少なくなったのであろう。

 かってメジロを家で飼うことが普通であった時代には、間違えることも少なかったに違いない。さらに、ウグイスが梅の花に来ることがないことを知っているのが、ごく当たり前のことであった。

 その当時は、花札に描かれているような梅の花とウグイスの組み合わせも、いいとこ取りの洒落(しゃれ)で済んでいたはずである。ところが、時代の流れとともに洒落が洒落で済まなくなってきた。

 今さらのように、当時の人がウグイスとメジロを見間違えていたという指摘があるのも、ウグイス色がいつの間にかウグイスの羽の色からメジロの羽の色へと変化したのも、それらが原因と言えるであろう。

 そこで、今こそ、梅の花にはメジロであると、声を大にして言いたい。それは、寒風の中を花から花へと飛び回り、蜂も蝶もいない時期に受粉の役割を果たしているメジロに対する感謝の気持ちでもある。

(画家)

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。