2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(38)小玉スイカ

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 7月27日は「スイカの日」であった。7月27日が、7(な)つの2(つ)7(な)と読めることから「夏の綱」となり、さらに、スイカの模様が綱のように見えることからスイカ生産者のグループが制定したとされている。

 かなり苦しい制定理由となっているような気もするが、スイカの模様が綱のように見えることに関しては何の異論もない。それどころか、そのことが、スイカの消費拡大につながるのであれば、大賛成である。

 そのスイカの縞(しま)模様については、もともと黒色であったものが、突然変異で生まれたとする説が一般的である。黒一色よりも縞模様がある方が、動物や鳥などに見つかりやすいため繁殖したという。

 気になる縞模様よりも、より問題となるのが、スイカの切り方であろう。確かめたことはないが、中心部が一番甘味があると言われているため、ネットには甘さが均等となる切り方がいろいろと紹介されている。

 ごく普通と思われる切り方は、スイカを縦に二等分したものを、さらに縦に切り分けていく方法である。そして、半月切りになったものを両手で持ち、そのまま豪快にかぶりつけば不公平も感じられない。

 最大の欠点は、あたり一面が汚れることであろう。キャンプや海水浴では良いかも知れないが、家の中となれば後始末が大変である。かっては、縁側に座り庭に向かって種を飛ばしながら食べていたのだが。

 さらに最近では、スイカが植えられている風景を見ることが少なくなった。サルなどの野獣の被害を防止するためには、周囲を柵で囲こむなどの対策が必要となり、普通に栽培することができなくなったのだろう。

 それでも、スイカは、夏の野菜(果実的野菜)の王様に違いない。熱中症警戒アラートの発表が続く中、水分を補給することができる貴重な野菜であるスイカは、「夏の綱」であり「命の綱」と言えるであろう。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!