2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(40)アゲハ蝶

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 家庭菜園で草取りをしていると、1頭(とう)のアゲハ蝶が飛んできた。1頭という数え方は優美な蝶に似つかわしいとはとても思えないが、一般的な1匹や1羽という数え方よりも正しい数え方とされている。

 その理由には、いろいろな説があるらしいが、どれも納得できるものではないような気がする。結局のところ、専門家の学術論文でないかぎりは一般的な「匹」や「羽」を使っても問題ないのかもしれない。

 ややこしいのは、数え方だけではなく、アゲハ蝶の名前の由来にも表れている。アゲハを漢字で書くと「揚羽」となるが、翅(はね)を揚げた状態なのか、空に揚っている状態を表しているのかが良く分からない。

 そのアゲハ蝶の代表的な種類には、ナミアゲハやキアゲハ、クロアゲハなどがいる。いずれの蝶もモンシロチョウなどと比べてみると、大きさだけではなく、鮮やかな色彩や美しい模様の翅を持っている。

 その美しさからか、古くは文様(もんよう)として使用されていたことがあり、その主なものが平家の蝶の文様であったと言われている。それが後に、戦国武将たちの家紋として用いられるようになったのであろう。

 織田信長の家紋は、「木瓜紋(もっこうもん)」が有名であるが、その他の家紋として「揚羽蝶」を使用している。その理由として、織田信長が自らを平家の末裔であると称していたことがあげられている。

 ヒラヒラと舞う蝶を見ると優雅な気持ちになれるのだが、蝶の幼虫は野菜を食い荒らす憎き天敵でもある。無農薬栽培を目指せば仕方のないことであろうが、その被害の大きさに頭を悩まされ続けている。

 せめてもの気休めとして、蝶の縁起について調べてみると、そこには深い意味があることが分かった。その一つとして、人の死後に体から抜け出した魂は、蝶の姿になって天に飛んでいくと考えられていた。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。