2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(60) ツルウメモドキ (蔓梅擬)

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 大器晩成という言葉がある。『広辞苑』(岩波書店)には、「鐘や鼎(かなえ)のような大きな器は簡単に出来上がらない。人も、大人物は才能の表れるのはおそいが、徐々に大成するものである」と書かれている。

 あえて言い変えるならば、大きな器を作ろうとすると時間がかかって簡単にはできないように、器量の大きい人が育つには時間がかかる。そのため、器量の大きい人は普通の人より遅れて成功するとすべきであろう。

 たとえ、出典とされる「老子道徳経」では意味が違っていたとしても、大器晩成という言葉は、いくら努力しても結果を出せないでいる者や才能があっても評価されない者にとっては救いとなる言葉に違いない。

 そして、焦りや不安に押しつぶされそうになった時に、心を落ち着かせてくれるのが大器晩成の花言葉があるツルウメモドキであろう。その理由を知るためには、ツルウメモドキの名前の由来を知る必要がある。

 ツルウメモドキには、樹木として納得できる名前が付けられてはいない。梅の葉に似ていることから名前が付けられたウメモドキに似ていることに加えて、ツル性があることからその名前が付けられたに過ぎない。

 何と雑な扱いを受けた名前であろうか。そこには、近くに生えている植物に絡みつくため、嫌われていることも関係しているのだろう。さらに、梅雨の時期に咲く花も地味で目立たないという不遇が重なっている。

 しかし、地味で邪魔者扱いをされ続けたツルウメモドキが真価を発揮するのは、木々の葉が枯れ落ちる晩年になってからである。黄色く熟した実の美しさが人目を引き、真っ赤な仮種皮(かしゅひ)が彩りをそえる。

 まさに、その姿は冬枯れの風景の中にあってひときわ輝いているように見える。さらにその実は、丈夫な枝によって長く落ちることがない。そこには、名もなき不遇な時を生き抜いた大器晩成の慎ましい姿がある。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!