2025年03月18日(火)

コラム・エッセイ

(51)薄明光線(はくめいこうせん)

再々周南新百景 佐森芳夫(画家)

 空から、幾筋もの光の柱が地上に降り注いでいた。特に珍しいと言えるほどの光景ではないかもしれないが、その光景を目の当たりにすると、なぜか胸をうたれるような気がして、思わずその場に立ちすくむ事になる。

 しかし、冷静になって考えてみると、雲にかくれた太陽の光が雲の切れ間や雲の端などから漏れ出ることによって、光の柱が放射状に地上に降り注いでいるように見える単なる自然現象に過ぎないと言うべきであろう。

 この気象現象は、薄明光線と呼ばれるらしいが、それ以外にも多くの別名がある。調べてみると、光芒(こうぼう)、天使の梯子(はしご)、ヤコブの梯子、天使の階段、レンブラント光線、ゴッドレイなどである。

 そのほとんどが、宗教に関係することとして使われているのは、その神秘的な光景から考えれば、当然と言えば当然であろう。そんな中で、どうしても頭から離れないのがギュスターヴ・モローの一枚の絵画である。

 パリの9区にあるギュスターヴ・モロー美術館は、かって彼の住居兼アトリエであったものが、そのまま美術館として使用されている。そのために、狭い室内の壁は隙間がないほど多くの作品で埋め尽くされている。

 その作品の中で、異彩を放っていたのが、『新約聖書』の洗礼者ヨハネを題材にした油彩画の「告白」であった。領主ヘロデの妻ヘロディアの娘サロメが踊る目前に、血のしたたるヨハネの生首が幻影となって現れる。

 残酷過ぎる場面となっているが、宙に浮かんだ生首の周囲に描かれている光背(こうはい)によって、なぜか救われたような気がした。薄明光線を見る度に、ギュスターヴ・モロー美術館で受けた衝撃がよみがえる。

 サロメは、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」やリヒャルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」で有名である。絵画では、モロー以外にレンブラント、カラバッジョ、ティツィアーノなど多くの画家が描いている。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
deck plaza

今話題のコスメやスキンケア、雑貨や食料品などが勢揃い!広い店内でお買い物を楽しみませんか?山口県初、韓国プリクラ登場!!

ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。