2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(72)ヤマカガシ

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 ヘビに出会った。ヘビは、昼間にもかかわらず、急ぐそぶりも見せずアスファルト道を横切っていた。その長い体に輝くような初々しさが感じられたのは、もしかしたら、冬眠から覚めたばかりだったからであろうか。

 いつも、ヘビを見るたびに思うことがある。それは、「中途半端な思い込みほど危険なものはない」ということである。特にその対象となっているのが、目の前を移動している「ヤマカガシ」と思われるヘビである。

 子どものころを山間地で過ごしたこともあり、ヘビとの関係はかなり濃密であった。古い家では、当たり前のように家の中にヘビがいた。ネズミを退治してくれるということで、あえて駆除はしなかったように思う。

 ヘビの一種である青大将が梁(はり)や鴨居(かもい)からが落ちてくることも決して珍しくはなかった。納屋で遊んでいると、藁(わら)のなかからヘビが出てくるなど、いまでは考えられないほど身近な存在であった。

 そのころは、マムシだけが毒蛇というのが常識であり、誰も疑うことはなかったはずである。ところが、突然のようにヤマカガシにも毒があると知らされた。しかも、その毒はマムシの数倍も強いと言われている。

 知らなかったとはいえ、今になって思えば冷汗が出るどころではない。無毒と思えばこそ、あらん限り狼藉を働いていた。ポケットに忍ばせて、人を驚かす道具として使うこともあれば、無残にも殺すこともあった。

 さらに、後になって知らされたのは、ヤマカガシの首の背面から毒液が分泌されることであった。ヤマカガシがおとなしいヘビであったからこそ何事もなかったのだろう。中途半端な思い込みほど危険なものはない。

 昔の人はヤマカガシに関わると何らかの被害が生じることに気付いていたからこそ、その被害を祟りとすることで身を守ろうとしていたのであろう。そこに「触らぬ神に祟りなし」の本来の意味があるような気がする。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!