2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(81)カマキリ(蟷螂)

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 七十二候の一つに「蟷螂生(かまきりしょうず)」がある。読んで字のごとくカマキリが生まれ出る頃をあらわしている。暦の上では、二十四節気の芒種(6月6日〜6月20日)の初候(6月6日〜6月10日)にあたる。

 すでに過ぎ去った期間ではあるが、先日、アジサイの仲間であるアナベルを眺めていた時に偶然カマキリの幼虫を目にしたことから、遅きに失したような気もするが、七十二候にある「蟷螂生」のことを思い出した。

 子供の頃には、食べ物の麩(ふ)によく似た卵鞘(らんしょう)と呼ばれるものの中から、カマキリの子供が次々と出て来るところを何度か目にしたこともあったが、最近ではそんな光景を見ることができなくなってきた。

 数百匹が一度に生まれると言われる場面は、神秘な世界そのものであろう。それらの幼虫の中で無事に成虫になれるのは数匹と聞けば、なおさらである。生存競争の世界で生きることがいかに厳しいかを知る事になる。

 ただし、カマキリには共食いの習性があることを忘れてはならない。交尾後にオスがメスに食べられるのは有名であるが、もしかすると、多くの幼虫が生まれることにも共食いの意味が込められているのかもしれない。

 カマキリが強面の風貌にも関わらず害虫ではなく益虫であることは、余り知られていない。肉食のため農作物に被害をおよぼさないだけでなく、アブラ虫などの害虫を捕食することで害虫駆除の役割を果たしている。

 カマキリの名前の由来には、鎌で切ることからカマキリになったという説や鎌を持ったキリギリスからカマキリと名づけられたという説があるらしい。いずれにしても、他を寄せ付けない独特な個性を持っている。

 さらに、どうしても付け加えなければならないのは、カマキリの異様性であろう。それは、体内にいるハリガネムシに操られて、水辺に誘導されたあげく入水させられるという狂気の沙汰としか思えない行動である。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!