2025年10月08日(水)

コラム・エッセイ

(82)五月雨(さみだれ)

続々周南新百景 / 再 周南新百景 佐森芳夫(画家)

 「五月雨を あつめて早し 最上川」という句がある。この句の作者が松尾芭蕉であることは、誰もが知るところであろう。ところが、句の中の「五月雨」については、正しく理解している人が少ないように思われる。

 ともすれば、「五月雨」を現在の5月に降る雨と理解しがちであるが、それは間違いである。間違いの原因は、明治6年に太陰太陽暦の旧暦から太陽暦の新暦に改暦された時に生じた季節と月日の大きなズレと言える。

 たとえば、今年の旧暦カレンダーでは、6月18日から7月17日までが旧暦の五月となっている。その期間は、ちょうど梅雨時期にあたる。かなりややこしくなるが、今の時期に降る長雨を五月雨と言うことができる。

 あらためて、芭蕉の句を読み直してみると、梅雨の長雨によって増水した最上川の情景が浮かんでくる。芭蕉が川下り舟に乗船した地が、山形県新庄市本合海(もとあいかい)の八向楯(やむきたて)あたりとされている。

 また、芭蕉が乗船した旧暦の元禄2年(1689)6月3日を新暦に変換すると、7月19日となる。導き出した日付が正確かどうかは分からないが、いずれにしても、この日が梅雨の時期にあたることだけは確かであろう。

 昔の方が今以上に天災が多かったことは容易に想像がつく。その被害は、比較にならないほど大きなものであったはずである。それでも「五月雨」という美し言葉を生み出せたのは、心に余裕があったからなのだろう。

 それに比べると、最近の雨には情緒が失われているように感じる。集中豪雨やゲリラ豪雨などと呼ばれている大雨は、地球の温暖化が原因とされているが、それも人間が豊かな生活を追求した結果と言えるであろうか。

 雨は、今も降り続いている。付けっぱなしのラジオは、梅雨前線の停滞によって各地で非常に激しい雨が降っていると報じている。いつまでも止まない雨に、これ以上被害が広がらないことを願わずにはいられない。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!