2025年11月19日(水)

コラム・エッセイ

No.30 郷土料理

ねえ、ちょっと聞いてよ! 予備校講師 長谷純子

 こんにちは。ここ数回、食に関する話が続いていますが、すみません。今回も食にまつわるお話です。9月の第1週の深夜、仕事をしながら福岡のテレビ局を流していたら、「福岡のおふくろの味は郷土料理のがめ煮だ」と推測して、街頭で「おふくろの味」を訊くという番組に出合いました。「がめ煮」とは「筑前煮」のことで、鶏肉と根菜類を醬油味で炒め煮したもので、福岡県の郷土料理です。私は母が福岡県出身なので、がめ煮は食卓によく上がっていました。で、この時ふと思ったのです。山口県人のおふくろの味、郷土料理って何? と。

 ちょうど予備校の授業アンケートの時期だったので、山口校の生徒たちに、「山口の郷土料理って何? 何かあったらコメント欄に書いて!」と要請したところ、書いてくれました。いろいろと。私が子どものころにはなかった「チキンチキンごぼう」もありました。子どもは好きみたいですね。まだ食べたことはないのですが。

 コメント結果の第2位は「瓦そば」でした。私は記憶にある限り、瓦そばを発祥のお店の「たかせ」さんと周南市の「かわ西」さんで、つまり、2回しか食べたことがありません。だから、私には瓦そばが郷土料理の一つとしても「おふくろの味」というイメージというか、そもそも家庭の味というイメージすらありません。家庭で作るにしても、そもそも茶そばってどこで手に入れるの? みんなどこで買っているの? と基本すらわかっていません。

 これに関してはワインと着物で仲良くしている友人が「瓦そばは自宅でも作るし、茶そばは普通にスーパーの麵売り場にあるよ」と教えてくれました。確かに、アンケートを見た数週間後に「秘密のケンミンSHOW極」で山口県のご家庭で瓦そばが作られている場面が放映されていました。みなさん、本当にご家庭で作られているんですね。身近にあれば、郷土料理として生徒がすぐに上げられるはずです。が、同じ山口県内にある実家にはなかった文化です。でも、おいしそうで。茶そばを探して私も作ってみようと思います。

 さてさて。生徒のコメント結果の第1位ですが。コメントを書いてくれた生徒たちの圧倒的多数が「けんちょう」を挙げていました。ですが、私の頭の中には特大の?マークが浮かぶのです。「『けんちょう』って何?」と。

 たまたまその時、側にいた山口校の事務員のOさんに訊いたところ「『けんちん汁』ですよ、先生」とにこやかに教えてくれました。よかった、けんちん汁なら私もわかります。根菜類と崩した豆腐「など」が入った醬油味の「お汁」ですよね。実家の食卓でも頻繁に上がっていました。私の好きな料理の一つです。「けんちょう」が私のイメージするけんちん汁で、これが山口の郷土料理なら、私も立派に山口県人の一人と言えそうです。そう納得して話を切り上げようとしたところで下関市にお住まいの先生から爆弾発言が(わたしにとっては、ですよ)。「けんちょうには汁はありませんよ。お豆腐の入った野菜の煮物ですよ」と。これには私だけでなく事務員のOさんもびっくりです。よかった、驚くのが私一人でなくて。

 講師室での話はそこで終わったのですが、後日、私の飲み友達に訊いて回ったところ、やはり「けんちょう」は汁なしなんだとか。それだけではありません。我が家のけんちん汁には鯖の切り身が入るのですが、実家以外では鯖は入らないんですね。これもびっくりです。私は幼いころから、鯖を食べるための汁ものがけんちん汁だと思い込んでいました。実家ではお雑煮にも魚が入るし、けんちん汁にも魚、どれだけ魚が好きなんだって思いますよね。

 ところで。冒頭の福岡のテレビ番組の街頭インタビューの答えでは、おふくろの味にがめ煮はほとんど上がらず、オムライスやハンバーグなどが上がっていました。結局、郷土料理=おふくろの味ではないってことなんですね。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

西京銀行

【取扱期間 2025年9月1日~2026年3月31日まで】お預け金額10万円以上。手続き不要!さいきょう定期預金の金利で満期後自動継続。詳細は西京銀行までお気軽にお問い合わせください。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。