2025年11月01日(土)

コラム・エッセイ

高齢者団体のこれから

翠流

▼高齢化が進む一方で、高齢者の団体の会員数が減り続けている。周南市老人クラブ連合会・輝きクラブ周南、山口県アクティブシニア協会(AYSA)、周南市シルバー人材センターの総会を取材したが、いずれも課題の一つが会員の確保だった。

▼高齢になっても元気な人は多い。65歳までは当たり前、70歳まで働ける社会になりつつある。人生100歳時代となれば、老後に備えた蓄えは多すぎるということはない。収入確保と社会とのつながり維持へ、働きたい高齢者も少なくない。

▼一方で、元気に暮らせる健康寿命は男性では72歳、女性でも75歳ぐらい。70歳まで働けば「余生」はほとんどない。地域活動や、ボランティア活動に携わる人は限られ、各団体への参加も難しくなったと言われている。

▼しかし、高齢になれば周囲の支えが不可欠だし、仲間と語り合うことも気晴らしになる。高齢者同士のつながりが不要になるわけではない。適度なつながりを細く長く続け、人生最期の暮らしの質を高めるためにどんな仕組みが良いのか、智恵の出しどころだ。

▼長く生きれば誰でも高齢者になる。高齢者団体の活動や高齢者の生活について比較的若い、50歳ぐらいから知ることができれば安心できる。例えば、準会員のような形で早くから活動の楽しさや意義をニュースレターなどの形で伝え、状況に応じて少しずつ活動に参加する機会を増やすことも、将来の会員増につなげる方法かもしれない。

(延安弘行)

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!