2025年10月02日(木)

コラム・エッセイ

(65)石灰窯跡

再々周南新百景 佐森芳夫(画家)

 かって、周南市須金にあったとされる石灰石の産地を探してみることにした。しかし、いろいろな資料を調べてみたが、地名が書かれているだけで、場所など具体的な内容を示すものを見つけることができなかった。

 そのため、すぐに調査を開始することはできなかったが、今回は、以前から気になっていた場所を下見のつもりで歩いてみることにした。ところが、思いがけず地元の人から採石場があった場所を聞くことができた。

 道路を進んで行くと、山の斜面に沿って積まれた高さおよそ8メートルの石造物が現れた。その下部には、およそ2メートル四方の穴が開いている。穴はすぐに行き止まりとなり、上部の直径約1メートルの穴に続く。

 円形の穴がレンガで造られていることや周辺の路上に石灰石が落ちていたことなどから、素人判断ではあるが、この建造物が石灰石を焼くための石灰窯(いしばいがま)であり、周辺が採石場になっていたと思われる。

 石灰(せっかい)には、「生石灰(きせっかい、せいせっかい)と「消石灰(しょうせっかい)」の2種類がある。いずれも、石灰岩から採取した石灰石を高温で焼いたもので、生石灰に水を加えると消石灰になる。

 その石灰が、鉄鋼、化学工業、建設など多くの分野にわたって使用されていることは、あまり知られていないかもしれない。驚くことに、肥料など農業で使用されている割合はわずか数パーセント程度であるという。

 おそらく、この場所で生産されていた石灰のほとんどが肥料などの農業用として出荷されていたと思われる。地元の人によると、昭和34、5年ごろまで作業が続けられていたようであるが、詳しいことは分っていない。

 山に入って周辺を詳しく調べたいところであったが、山に入る装備をしていなかっただけでなく、地主さんが分からないため入山の許可も受けることができていなかった。今後も周辺の調査を続けていきたいと思う。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!