2025年10月02日(木)

コラム・エッセイ

(69)二位ノ浜

再々周南新百景 佐森芳夫(画家)

 長門市日置(へき)にある二位ノ浜は、壇ノ浦の戦いで安徳天皇とともに入水した二位の尼の遺体が流れ着いたとされる砂浜である。そのことを、しのぶかのように白い砂浜の片隅に「二位局之碑」が建てられている。

 しかし、二位ノ浜という地名の由来について、『日置町史』や『防長風土注進案』など多くの資料を調べてみたが、平清盛の妻であり安徳天皇の祖母にあたる二位ノ尼と関係するものを見つけることはできなかった。

 ところが、『防長地下上申』には、二位ノ浜について「格別由来無御座候」と書かれている部分がある。あえて、格別の由来がないと書かれているところに、本来の由来とされるものが隠されているように感じられた。

 このような、あいまいな状況を発生させた背景にあるのは、源平合戦という特殊性であろう。かなり広範囲な地域が長期間にわたって戦火に巻き込まれたことによって、その影響が想像をこえて広がったに違いない。

 滅びゆくことを薄々感じながらも、何とかして生き延びるための策略が着々と進められていたことは容易に想像できる。ある時には、それが敵をあざむくための身代わりや偽装であったことが混乱を深めたと思われる。

 二位ノ浜の言い伝え以外にも、広島県の宮島にある有之浦の海岸には二位の尼の遺体が流れ着いたとされる二位殿燈籠が残されている。宮島が平清盛ゆかりの地であることを考えると、余りにもできすぎの感が強い。

 夏の時期には海水浴を楽しむ多くの人が訪れる海水浴場としても、二位ノ浜は有名である。切り立った断崖の中に突如として現れる白い砂浜に、海水浴やキャンプ以外にも不思議な魅力を感じる人は多いに違いない。

 また、二位ノ浜は、昭和41年(1966)にハマオモトが自生する北限地として山口県の天然記念物に指定されている。夏から秋口にかけて海岸の砂地に別名「はまゆう」が白い花を咲かせている風景は、なぜか胸を打つ。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!