2025年09月25日(木)

ニュース

経済 : 周南市のニュース

[この人に聞く]危機を乗り越え新たな挑戦 利益を出して地元貢献㈱トクヤマ徳山製造所長 野村 博さん(63)

 周南市の㈱トクヤマ徳山製造所の新しい製造所長に野村博さん(63)が着任した。同社の「中期経営計画2025」では新たに電子、健康、環境を成長事業と位置付けている。マレーシアからの撤退を乗り越え、今後どう舵を取っていくのか、考えを聞いた。(聞き手・中島進新周南新聞社社長)

―電子材料のポリシリコンの仕事が長いですね。

 入社して最初は徳山製造所内の技術研究所に配属されました。ちょうど当社がポリシリコン事業を立ち上げた時期にあたり、研究所に2年勤務した後、一貫してポリシリコンとシリカの事業にたずさわってきました。化成品やセメントなどの伝統的な事業にはタッチしていません。

―徳山製造所との関わりは。

 入社して約20年間はずっと徳山製造所に勤務していました。

―その後中国に赴任されていますね。

 シリカの輸出先である中国の顧客と会うなかで向こうの勢いを感じました。それで2003年ごろに現地での工場建設を会社に提案したところ決裁が下り、2006年4月から6年間、工場の副社長や社長を務めました。組織全体を動かすために、専門の技術以外のことも何でもやったことは、自分にとって大きな転機ですね。

―命運がかかったマレーシア事業の撤退の時には陣頭指揮を取られたそうですね。

 2014年から16年にかけ、現地の視察と調査を重ね、譲渡先の会社との交渉などに尽力しました。最善の形で事業を譲渡できたと思います。すでに巨額の投資をした後でしたが、会社がつぶれず存続できるような形で何をすべきかを何度も話し合いました。

―御社は石橋をたたいても渡らないという堅実なイメージがありましたが、危機を乗り越えた現在は再び石橋を叩きながらという感じですか。

 このたび中期経営計画を発表しましたが、セメント、化成品などを中心とする、これまで100年続けてきた事業だけでは、今後生き残れません。新たな成長事業を「電子、健康、環境」とし、これらの売上高をグループ全体で50%以上にすることを目標としています。いずれも、これまでの当社のやり方を変えなければ前に進めない分野ばかりで、石橋を叩き続けるには、時代が大きく変わったと言えます。

―そうなると働く人にも変化が求められますね。

 会議や社内報で、働くうえでの意識変革をつねに伝えています。新入社員だけでなく、この3年間は即戦力として200人以上の中途採用を実施しました。その人達の力も借りながら、意識、風土を変えていく取り組みも進めています。

―環境面では、二酸化炭素の排出量削減が大きな課題です。

 すでに社内プロジェクトを立ち上げ、2050年までに二酸化炭素排出量ゼロを達成するという目標を発表しました。低コストで電力を調達できる徳山製造所の石炭火力発電設備は、当社の競争力の源泉でもありましたが、今後は、石炭からバイオマス燃料への切り替え、水素やアンモニアなどのクリーエネルギーによる発電などを念頭に置き、全社一丸となって目標達成を目指します。当社単独ではクリアできない課題は、他社、行政との協力、連携も視野に入れます。

―今後の抱負、周南市への思いをお聞かせください。

 現在、当社はグループ全体で5,500人ほどが働いています。事業のポートフォリオ、エネルギーの転換を進めながら、今後も雇用を守り社員が安心して働けるような会社の基礎を築いていくことが、自分の夢であり、責務だと思っています。利益を出して事業を続けることで、お世話になっている地元の周南市や県への貢献につなげたいです。

【プロフィール】
 1957年、萩市生まれ。鹿児島大大学院工学研究科化学工業科修了。83年に旧徳山曹達に入社し、中国子会社の徳山化工(浙江)有限公司社長、特殊品部門長などを歴任。目的地を決めず旅行に出かけるのが好き。家族は妻と社会人の娘4人。

今日の紙面
山口コーウン株式会社

「安全で 安心して 長く勤められる会社」をスローガンに、東ソー株式会社等の化学製品を安全かつ確実にお届けしています。安全輸送の実績でゴールドGマーク認定を受け、従業員が安心して働ける環境と「15の福利厚生」で従業員の人生に寄り添っています。

ピアレックス

遺品整理でお困りではないですか?県内出張見積は無料!不動産売却や空き家じまい(解体)もお気軽にお問い合わせください。

周南公立大学

2024年春、周南公立大学は新学部学科を開設しました。経済経営学部(経済経営学科)、人間健康科学部(スポーツ健康科学科・看護学科・福祉学科)、情報科学部(情報科学科)の3学部5学科体制となりました。大学の活動や入試情報も随時公開中!

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。