2025年09月27日(土)

コラム・エッセイ

第15回 スペイン・インフルエンザ「第二波」と周南地域

大正期 スペイン・インフルエンザと山口県の人々 小林啓祐

 前回、1920(大正11)年1月に起こった、山口県内におけるスペイン・インフルエンザ第二波について紹介しました。第1波は前々年の12月にピークがきていましたが、第二波は1月の患者数が多かったのです。それでは、今回は翌月の2月の状況についてみていこうと思います。

 インフルエンザ関係記事として『防長新聞』の2月に入って初めて登場するのは、2月2日に掲載された「流感余聞」(流感はインフルエンザのこと)です。内容は、とある高校で生徒たちにインフルエンザが蔓延したものの、幸い症状は軽いものですんだ、というものでした。しかし、教員にも広がったため、一時「危険地域」にまで達したとしています。2月3日の記事では、山口町(現山口市)において、1月中に亡くなった83人中、44人がインフルエンザで亡くなったということを報じています。実に死因としては半分以上の割合を占めることとなり、インフルエンザの猛威の様子がよくわかります。2月4日に掲載された記事において、県内のスペイン・インフルエンザ患者が、初発以来「39,798人、内死亡が2,358人」にのぼったことが報道されました。同日の記事では、1月31日だけで患者数は675人、死亡数は58人であったことも報じられ、31日に最も罹患者が増えたのは都濃郡で154人だったとされています。第2波において、周南地域はこの時期にスペイン・インフルエンザがひどく蔓延していたことがわかります。

 2月5日の記事では、伊陸村(現在の柳井市)伊陸尋常小学校(現在の伊陸小学校)でインフルエンザが蔓延し、2週間休業したほか、「柳井看護婦会」から看護師を派遣するものの、大忙しという記事が掲載されます。この当時の医療体制は今と比べても盤石とは言えません。医療体制が脆弱なところには、このようにして医師や看護師が派遣されるのですが、インフルエンザの蔓延状況は厳しいもので、第一波同様手が届かなくなっていたのです。

 このように、2月に入ってもその猛威はとどまるところを知りませんでした。前年の経験があっても、その蔓延の勢いを弱めることはできなかったのです。

1920年2月4日『防長新聞』=県立山口図書館所蔵

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

西京銀行

【取扱期間 2025年9月1日~2026年3月31日まで】お預け金額10万円以上。手続き不要!さいきょう定期預金の金利で満期後自動継続。詳細は西京銀行までお気軽にお問い合わせください。

サマンサジャパン

来院者の方へもっと目配り、気配りをしたい。物品の補充や搬送に時間を取られる・・・
サマンサジャパンでは医療従事者の方がより医療に専念できるよう、コンシェルジュ、受付、看護助手、清掃、設備など様々な業務を行っています。

株式会社トクヤマ

トクヤマは、電子材料・ライフサイエンス・環境事業・化成品・セメントの各分野で、もっと幸せな未来をつくる価値創造型企業です。