2025年11月19日(水)

コラム・エッセイ

(86)硫黄島

再々周南新百景 佐森芳夫(画家)

 『平家物語』によると、安徳天皇は壇ノ浦の戦いで二位尼とともに入水したとされている。ところが、その一方で、平家の残党に守られながら地方に逃れて生き延びたとする伝説が各地に残されているのも事実である。

 下関市豊田町地吉の豊田湖畔にある安徳天皇西市御陵墓参考地のように、宮内庁によって指定された陵墓参考地だけでも全国に5か所もある。それ以外にも、安徳天皇の陵墓と伝えられる地は全国に限りなく存在する。

 その内の一か所が、鹿児島県三島村の硫黄島(いおうじま)にある。硫黄島は、別名を鬼界ヶ島(きかいがしま)という。諸説あるが、鹿ヶ谷の陰謀によって平康頼、藤原成経、俊寛が島流しとなった島とされている。

 光市の普賢寺には、島流しの途中でシケのために立ち寄った平康頼が、出家したときに詠んだとされる一首「ついにかく そむきはてけむ 世の中を とくすてざりし ことぞくやしき」を刻んだ碑が残されている。

 数年後、赦免状が届き、平康頼と藤原成経は許されて京に帰ることができたが、そこに俊寛の名前はなく帰ることが許されなかった。「これ具してゆけ、われ乗せてゆけ」俊寛は二人が乗った船に向かってわめき叫ぶ。

 その後、俊寛に仕えていた有王(ありおう)が鬼界ヶ島をおとずれると、そこには変わり果てた俊寛の姿があった。そして、有王が島に渡った23日後には、37歳でこの世を去っている。庵とともに、荼毘に付された。

 俊寛や有王の話は、仏教僧(聖)などによって全国に広まっていったと思われる。そして小説や能、歌舞伎で取り上げられたことによって、さらに注目が集まるとともに、多くの異論が生み出されていったのであろう。

 驚くことに、そのわずか数年後に、安徳天皇がこの鬼界ヶ島に逃れてきたと伝えられている。にわかに信じがたい話である。いまさら、何かがわかるはずもない。ただ引き寄せられるようにして、硫黄島に向かった。

LINEで送る
一覧に戻る
今日の紙面
スバル合同会計 周南事務所

相続時や建物の購入売却時の相続税・資産税のご相談。
大切に育てた事業の譲渡や事業の拡大にむけて、複数の専門業者との提携で、お客さまの求める結果を一緒に目指します。

西京銀行

【取扱期間 2025年9月1日~2026年3月31日まで】お預け金額10万円以上。手続き不要!さいきょう定期預金の金利で満期後自動継続。詳細は西京銀行までお気軽にお問い合わせください。

東ソー

東ソーが生み出す多種多様な製品は、社会インフラや耐久消費財など人々の生活に役立つさまざまな最終製品に使われています。総合化学メーカーだからこそできる、化学の革新を通して持続可能な社会に貢献していきます。

山田石油株式会社

ソロや友達と過ごす「おとなじかん」から、親子三世代で過ごす「かぞくじかん」も楽しめる日帰りレジャー施設「くだまつ健康パーク」。屋内で遊べる施設や岩盤浴、サウナも充実!