コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
又 神無月(一)
葡萄から梨へ、梨から林檎へと果物も季節とともに移ります。過ぎゆく夏の終わりに葡萄を味わい、梨の登場に初秋を感じました。今年も須金の農園で収穫した「二十世紀」に...
-
「令和の米騒動」その後
▼和食の基本は一汁一菜とご飯。瑞穂の国の食卓はコメがなくてはなりたたないと改めて気づかされたのが、昨年からの「令和の米騒動」だった。 ▼一時はスーパーマーケット...
-
(347)酒井 郁恵さんの作品
-
8月作品(その三)席題「暑い」 河村紅衣選
この暑さ野菜暑いと音をあげる 鍵谷珠枝 暑苦しいゆずらない正論バトル 有海静枝 挨拶は暑いですねが合言葉 佃元気 冷蔵庫この夏どうか乗り切って 浦川うら...
-
No.99 戦後80年考3の1・敗戦に至る検証ができていないのはなぜか 戦争責任者を極東裁判に委ねたままでよいのか
この夏、戦後80年、そして昭和100年に関連して様々な報道や催し物に接した。取り上げられたテーマの論旨を私なりに無理矢理分類してみた。 ㊀は失われた命への悼...
-
(346)山内 美津枝さんの作品
-
おなかまるまる
20数年前中学生の頃から我が家の学習教室に集っていたSさん。今は小学校の先生になって生徒達を見守り慕われ、新任先生の指導をしながら教壇に立っている。 我が家...
-
伊藤公資料館の新収蔵品展
▼光市束荷の伊藤公資料館で9月2日から「令和の新収蔵品展〜よみがえる明治の彩(いろ)」が。始まった。高杉晋作、井上馨、山縣有朋、髙橋是清、陸奥宗光、田中義一、幕...
-
(345)清木 美博さんの作品
-
(80)嶽山
「嶽山」と書いて「だけやま」と読む。その嶽山は、周南市富田と小畑の間にそびえる標高364mの低山である。低山ではあるが、市街地から近いことや登りやすいこ...
-
8月作品(その二)宿題「やっぱり」 神田鈴佳 選
其のよだれやっぱりポチが食べちょった 佃元気 やっぱりね泣いてすむよなことじゃない 浦川うらら くたびれたやっぱり今日も30度 鍵谷珠枝 去年よりやっぱり...
-
(344)小林 寿美子さんの作品
-
第百三十八手「囲碁の研究会」
囲碁大会に出場している選手の最大の目標は「優勝」です。個々の選手で1回戦突破、2回戦突破等の段階的な目標はあります。囲碁大会で勝つためには日々の練習が大切です...
-
肝に刺さる
残暑お見舞いの季節のはずだが、相変わらずの猛暑、酷暑で、四季の国日本はもはや三季、いずれ二季になりかねない状況。だが、九月も下旬。その気になれなくても今は秋。...
-
(343)秋田 郁代さんの作品
