コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
「W横山にあやかれ」
社会性とか協調性といった大人の気配りが不要な勝手気ままな山暮らしも久しく性に合う。集団行動など所詮は無理だと自覚はしているが、それでも「ひらちゅうランニングク...
-
(79)カヤツリグサ
子供のころの思い出には、蚊帳(かや)のある風景が必ず登場する。まだ、エアコンも扇風機もなかった時代のことであるが、夏の夜になると、家じゅうの障子戸を開け...
-
又 長月(二)
秋刀魚が近年になく豊漁。店頭に並んで食欲をそそります。秋の味覚を早速いただきました。お酒も進みます。 和歌山県新宮市出身の詩人、佐藤春夫の「秋刀魚の歌」。〈...
-
藤園忌俳句
▼周南市の児玉源太郎顕彰会が募集した第9回藤園忌俳句の特選3句に東京都の自由一花さんの「藤園忌 戦争を知る子どもたち」が選ばれた。 ▼「戦争を知らない子供たち」...
-
No.29 ところ変われば……
こんにちは。今年は11月になっても気温が30度を超す日があるらしいですね。まだまだエアコンとご縁が切れそうにない……高い電気代ともご縁が続きそうで家計を考える...
-
8月作品(その一) 宿題 「言い訳」浦川うらら選
言い訳が逃げ口上を繰り返す 中村好徳 辻褄が合わぬ言い訳掘る墓穴 松永よし子 言い訳はしない少年の恋の日々 栗田梧空 くしゃくしゃの顔で言い訳してる孫 ...
-
No.98 新浪事件…濡れ衣だったらどうする リークはなぜ成り上がり者の末路なのか 学ぶは田中角栄、田沼意次だったか
新浪剛史氏に触れたい。 ㊀同様、時代の寵児から奈落の底に落とされた事例がは多い。田沼意次、田中角栄、カルロス・ゴーン、ホリエモン…いくらも例があろうがロマン...
-
(78)海外引揚げ上陸跡地
長門市の仙崎港にある海外引揚げ上陸跡地を訪ねてみた。終戦時、外地(日本が領有していた地域)に残留していた日本人は約674万人と言われ、その内訳は、軍人が...
-
7月作品(その四)宿題「室」互選
室温を見てやせたかなサウナ風呂 中原童士 茶室にて四畳半でのおもてなし 佃元気 空き室に不要不急の風が吹く 樫部昭榮 各室を変えてごまかす部屋の風 樫部...
-
第百三十七手「囲碁の練習方法の様変わり」
囲碁の練習方法は2年前の当コラム八十二手目で紹介しました。改めて囲碁の練習方法について考えてみたいと思います。 2年前のコラムでは囲碁の練習方法は大きく分け...
-
No.97 防衛はワカラナイ。『核武装の方が安くつく』よりマシな“相手が殴ることを躊躇する”知恵はないのか
防衛はワカラナイ…以下、知識の乏しい私が初歩的な疑問を並べる。 ㊀中国軍戦闘機が日本の哨戒機の45メートルに接近した。「見逃せない挑発行為だ」と日本は「深刻...
-
後期楽観高齢者
3泊4日の名古屋旅からご帰還のわがつれ合い殿。傘寿を過ぎて数年。後期高齢期にもすっかり馴染んだこのところ学会活動に関心を強めている。 学会といっても政治・宗...
-
(342)河村沙智子さんの作品
-
月まで歩いてみた
「月まで歩いてみた。」と言う動画を見ました。川沿いの長閑な山間部をのんびりと歩く動画は30分程度のもので、近くにある道の駅や、そこへたどり着くための電車とバス...
-
(77)古川跨線橋工事
古川跨線橋(ふるかわこせんきょう)は、周南市川手と野村3丁目をつなぐ跨線橋である。区間の全長は、約400メートルにおよぶ。そのうち橋梁部は約132メート...
