コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
(452)有馬 昌子さん作品
-
9月作品(その四)宿題「化ける」互選
顔パック化けてはがせば元の顔 末光康英 鰻重においしく鰯化けている 赤尾ひなた 化けてても一眼あいたい夢枕 鍵谷珠枝 宝くじ化けますように二千円 佃元気...
-
第百四十手「囲碁研究会での出来事①」
第138手目で、福岡の新囲碁研究会「とんぼ会」に筆者と生徒3人で参加したのを紹介しました。その研究会内で生徒と他教室の生徒の会話で面白いやり取りがありました。...
-
(451)國本 道子さんの作品
-
No.102 戦後80年考追記・石破首相の「見解」を聞いて改めて戦争責任を明確にする難しさを感じたが…それでよいのか
3稿にわたって「戦争の検証」をテーマにしてきた。9月に手にしたA書には興味ある新しい発見があったので最近の話を交えて追記をしたい。 ㊀あの時事通信カメラマン...
-
(450)佐貫卯依さん(戸田小1年)の作品
-
9月作品(その三) 席題「書く」中村好徳 選
電話よりこっそり書いた金無心 鍵谷珠枝 高額の借用書書き手が震え 末光康英 ペンまでも嘘で煽っていた戦意 有海静枝 芳名録人の前では手が震え 神田鈴佳 ...
-
しないよりは
かつてTVで絶大な人気を誇りながら、人的交際の不祥事が元で突然の芸能界引退となったSさん。 人気絶頂期の番組の中で、趣味で特技の洋画作品を番組中でオークショ...
-
(83)曼珠沙華
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。その言葉は、まさに読んで字のごとく、夏の暑さも冬の寒さも彼岸を境に和らぐことを表している。その境となる彼岸は、春...
-
又 神無月(二)
天高く馬肥ゆる秋。今では古風に聞こえる表現も、かつてはよく使っていました。「天高し」とは空気が澄んで空が高く感じられることです。「秋高し」や「空高し」も同じ意...
-
健康づくり推進都市
▼9月は「がん征圧月間」、「認知症月間」、10月は乳がんなどの予防啓発の「ピンクリボン月間」と医療、保健、介護などに関係するキャンペーンが続く。 ▼周南市では1...
-
(449)福田 賢治さんの作品
-
9月作品(その二) 宿題「替える(変える)」鍵谷珠枝 選
巧妙に手口を替える詐欺電話 神田鈴佳 着替えにはたまのお出掛け時間取り 赤尾ひなた 立て替えた金が戻らず取りに行く 河村紅衣 同じ場所店は変わるがまた閉ま...
-
No.101 戦後80年考3の3・東条ほかのエリート軍人の戦争責任を追及すべき。尊い犠牲の上に今の平和があることを認識すべき
前2稿でA表㊄の『敗戦までの検証、戦争責任の追及』をテーマにしてきた。本稿はもっとも訴えたいことに触れたい。 今回も4つの余聞を記す。 ①抗日映画「南京照...
-
(82)菊川湖
周南市川上にある川上ダムは、昭和37年(1962)に完成した堤防の長さ120メートル、堤高46、5メートルの重力式コンクリートダムである。その後、昭和47年か...
