コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
人間ファースト
「いつか人間はその発達し過ぎた科学のために、自分自身を滅ぼしてしまうのではないだろうか」 70数年前、今風に言えばAIロボット鉄腕アトムを生み出した日本アニ...
-
(70)夏夕べ
今年の梅雨明けは、平年よりも22日早い6月27日であった。このまま梅雨明けが確定すれば、統計が開始された1951年以降で最も早い梅雨明けとなるらしい。こ...
-
(427)jasmine(ジャスミン)さんの作品
-
5月作品(その四)宿題「派手」互選
新しい恋だ ど派手な服で逢う 栗田梧空 言い足らぬのか歯ぎしり寝言止まらない 神田すが代 派手好きで金もないのに飲み歩く 中村好徳 運動会派手なリボンで探...
-
No.88 2万円給付にはもう少し知恵があってもよいかもしれない。しかし、私と私の娘家族は待ち望んでいる。
毎回偏った主張でウンザリとの声に抗うことができず今稿は「2万円給付」をテーマにする。 ㊀私は2万円がウレシイ。この収入をあてにしてに既に経年劣化した入れ歯を...
-
七夕さま
今日は七夕。「ささの葉さらさら のきばにゆれる……」ふとひとり、何も考えないでぼんやりしているとき口を衝いて出てくる一節。「うさぎ追いし かの山…」と並んで、...
-
参院選の争点
▼スーパーマーケットでコメの売り場を見ることが習慣になった。5キロ2千円の随意契約の備蓄米も県内で売られているそうだが、まだ目にしていない。入札で放出した備蓄米...
-
(69)二位ノ浜
長門市日置(へき)にある二位ノ浜は、壇ノ浦の戦いで安徳天皇とともに入水した二位の尼の遺体が流れ着いたとされる砂浜である。そのことを、しのぶかのように白い...
-
又文月(一)
この随想も7月で4年目に入りました。令和4年7月7日に初めて随想を掲載して今回で76回を数えます。初回で「春夏秋冬。美しい四季は日本人の豊かな感性を生み出しま...
-
5月作品(その三) 席題「AI」末光康英 選
AIってなにAIに聞いてみた 有海静枝 AIに教え乞うてる将棋盤 神田すが代 AIに恋のゆくえを聞いてみた 浦川うらら AIが愚痴を言い出し内輪もめ 中村...
-
第百三十二手 「大学囲碁部との絆①」
本コラムで何度も紹介していますが、筆者は立命館大学囲碁部の出身です。同大学を卒業してから15年以上経ちますが、同囲碁部とのつながりは今でもあります。理由は県内...
-
No.87 地方自治考18・人口問題、財務問題⑤…合併批判は的はずれ・過疎化の進行こそが地域を衰退させている
㊄市町村合併に関しての批判がある。京都大学名誉教授岡田知弘氏はA表のような理由のもと「市町村合併しても地域経済にはプラスの効果はなく、百害あって一利なしと指摘...
-
ロンドンのウォータールー駅
ロンドンのウォータールー駅はイギリス最大級のターミナル駅で、駅近くにあるテムズ川に架かるウォータールー橋からその名が付けられました。ウォータールー橋は約200...
-
いいこと×4
暑い。梅雨入りはいつだったのか、もう明けたのか、いつ明けるのかと、季節の巡りを感じる意味も無いほどに、天気予報のカレンダーは夏日猛暑日で塗りつぶされている。 ...
-
(426)内冨富士子さんの作品
