コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
146万人
少子高齢化が日本ばかりでなく韓国や中国なども含めて世界的な政治経済問題になってきている。 様々な産業分野で生産活動に携わる人の数が少なくなれば経済規模は縮小...
-
(65)石灰窯跡
かって、周南市須金にあったとされる石灰石の産地を探してみることにした。しかし、いろいろな資料を調べてみたが、地名が書かれているだけで、場所など具体的な内...
-
「ああ大津島 碧き海」
▼周南市役所のロビーに太平洋戦争中と戦後の復興当時の徳山の写真パネルが展示されている。そのそばにテレビ画面があるのだが、放映されていた破壊された都市の映像を徳山...
-
三隅公園
浜田市三隅町の三隅神社脇にある小高い丘が三隅公園です。少しばかり急な坂道をゆっくりと登っていくとそれほど広くない空き地があり、ベンチと藤棚が申し訳なさげに佇ん...
-
(417)吉村 昊(ひろ)さん(11) 吉村 藍衣(あおい) さん(9)の作品
-
(416)藤井 苑葉さんの作品
-
No.82 企業寿命30年説は正しいか…100年の長寿を願う
本紙に創刊40周年特別企画として企業等の代表者が地域への思いを語る「地域共創」というコーナーがあった。私は各社のコメントとロゴマークに興味をもって楽しく目を通...
-
(415)町田結梨さん(富田東小4年)の作品
-
米余り?
「我が家の食品庫には米は有り余っていて、売るほどある。私は米を買ったことなどない」 誰が言った?現職農水大臣。正に時宜を得た問題発言。なぜ今、こんな時期にこ...
-
(414)森重 紀恵子さんの作品
-
(64)御手洗湾
室積(むろづみ)の地名の由来について、江戸時代の『防長風土注進案』には「八方の風を防ぎ船がかりがよく、室(むろ)の内にいるのと同じことから室住といった」...
-
4月作品(その三)席題「蠢く」有海静枝 選
浮気の虫蠢きだした春だもん 末光康英 豆の葉を蠢く奴が食いつくす 滝川茶々 春耕にひょっこりみみず慌てだし 河村紅衣 草抜けば蠢くように膝痛む 神田鈴佳 夜桜に...
-
再々皐月(二)
田植えの季節です。中国山地の山深い里では4月から5月の連休にかけて始まり、これから6月にかけて平地でも水を張った田に苗を植える姿が見かけられます。秋の収穫とと...
-
第百二十九手「囲碁教室の教え方①」
筆者は囲碁を子ども・大人の方に教え始めたのは約15年前です。会社員と兼業で教えていたのは10年で、会社員を辞めて専任で教えるようになってからは5年が経とうとし...
-
№81 かたじけない ほとぼりがさめる 後朝(きぬぎぬ) 馬脚をあらわす 下駄をあずける 日本語はロマンである
㊀演目は忘れたが小朝の落語に討入前の大石主悦が身分を商人と偽って吉原で遊んだという噺がある。花魁が「おひとつどうぞ」と酌をすると「かたじけない」と答える。「あ...
