コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
-
(422)小松 成子さんの作品
-
為せばなる
2年越しの米価高騰。新米が収穫されれば下がると言われたのに、米価グラフは上がりきったまま。何か違うと誰もが感じる。複雑怪奇な流通システムを得々と解説されても「...
-
市民が主役の文化振興
▼児玉源太郎顕彰会の山下武右会長が会誌「藤園」に寄せた「顕彰会誕生までのいきさつ」に顕彰会の初代会長、小川亮元徳山市長が登場していて懐かしくなった。市長を20年...
-
走れ!おじ(い)さん2025〜振り出しに戻ってしまった②
肋骨を骨折してからひと月半が経つ。ようやく痛みも取れて普通に動けるようになった。はじめの1週間は僅かな動きでもかつて経験したことのない激痛に只々耐えるしかなく...
-
(67)屋島
少しばかり前のことになるが、四国の高松に行く機会があった。その時、念願であった屋島の山上に登ることができた。本来であれば歩いて登りたいところであったが、...
-
再々水無月(二)
九州北部とともに山口県は8日、梅雨入りしました。毎日のように雨が降ります。紫陽花(あじさい)が雨に映えます。咲き始めて時が経つにつれて色を変えることから「紫陽...
-
(421)木村ゆあさん(福川中学校3年)の作品
-
第百三十一手「囲碁普及と子供囲碁教室」
来る6月22日に未就学児から中学生を対象とした「第46回文部科学大臣杯・少年少女囲碁大会・山口県大会」が周南市の徳山中央棋院(主催:日本棋院山口県支部連合会・...
-
No.85 地方自治考16・人口問題、財務問題③…解決策は「集約」 その一番は周辺市町の合併である。数字を見てほしい
㊂これまでの2稿でどうあがいても地方の人口は減少する、過疎化は進展する、人口増のための投資から人口減を覚悟した対応策に転換すべきであるとした。A表は「人口減少...
-
5月作品(その一) 宿題「食べ物の旬」 鍵谷珠枝 選
大喰いのチャンネル回せばガザの子等 末光康英 食べ物が欲しくて泣いた腹の虫 樫部昭榮 暇だからコーヒータイム今日三度 松永よし子 さくらんぼおすまし顔の化...
-
少子化対策
年間出生数が予想より15年も早く70万人割れになり、このまま少子化が進めばまもなく日本の人口は1億人以下になると、大きなニュースになっていて、少子化対策を重大...
-
(420)髙橋眞智子さんの作品
-
(66)幻の金山(4)
令和6年(2024)1月、山の中で小さな穴を見つけた。それは、昭和63年(1985)に発行された『郷土誌 矢地から夜市へ』の中に書かれていた「幻の鉱山」を、周...
-
No.26 食べたくても食べたくても
こんにちは。街路樹考(2)に行く前に6月にしか話題に出来ない、今の私の頭の半分くらいを占めていることについて先に書きますね。 みなさんは食べたくて食べたくて...
-
ジャンプの時
▼周南市誕生から22年。ホップ、ステップ、ジャンプのジャンプに当たるこれまでにない大飛躍の時に来ているという思いにとらわれている。日本ゼオンの新プラント建設70...
