コラム・エッセイ
- コラム・エッセイを探す
-
コラム名から探す
おじさんも頑張る!~山の話あれこれ~ 吉安輝修
-
防災はまちづくり?⑭
18日の朝、大阪の高槻市あたりを震源とする「大阪北部地震」が発生した。当然のことながら予兆もなく突然の出来事だっただけに多くの人は戸惑い、慌てたことだろう。亡...
-
防災はまちづくり? 《バイアスを考えるⅣ 〜多数派同調バイアス》
何年か前に防災士の資格をとるために久々に勉強をした。資格取得のためには1コマ1時間の研修講座を12コマ受講することと、筆記試験のほかに課題に対するレポートを提...
-
防災はまちづくり?《バイアスを考えるⅢ 〜正常性バイアス》
つい先日、新潟県の山で親子が道に迷って遭難し、3週間もたって遺体で発見されるという痛ましい出来事があった。山の遭難といえば高く厳しい山や雪山の事故を連想する人...
-
防災はまちづくり?《バイアスを考えるⅡ》
山口県は例年よりかなり早く梅雨入りしたという。梅雨入りといえば6月の中旬あたりのイメージだったが、何でも平年よりも8日、去年より23日も早いという。これが異常...
-
防災はまちづくり?⑩ 《バイアスを考えるⅠ》
今、さまざまな分野で「バイアス」が語られることが多くなった。バイアスとは先入観や偏見、思い込みなどのことで、心理学の用語だ(と思う)。専門家でもなく詳しく調べ...
-
防災はまちづくり?⑨
先日、新聞に日本の高齢化率が特集されていた。高齢化率とは、総人口に占める65歳以上の老齢人口の割合のことだ。正確な数字は忘れたが、なんでも秋田県はもう何年かで...
-
防災はまちづくり?⑧
ボタン一押しで風呂が沸き、スイッチ一つでご飯が炊けるのが当たり前の時代になった。洗濯機でさえ全自動になって2槽式は店頭から消えた。ふた昔前からみれば夢物語だが...
-
防災はまちづくり?⑦
こんな話を聞いた。家の中にこもってテレビゲームに夢中になっている孫の姿を見たおじいちゃん。「外に出てみんなと遊びなさい…」と言ったという。 後日、友達が迎え...
-
防災はまちづくり?⑥
須金版の家具転倒防止器具の取り付け支援事業の話題に戻ろう。反応はいかに、と心配もあったが、開始後すぐに反応があった。ひと月足らずで数件の申し込みがあり、スタッ...
-
防災はまちづくり?⑤ 《西日本大震災に備えよ》
4月9日の午前1時32分。島根県西部を震源とする地震が発生した。マグニチュード5・8。震度は5強。あちこちで被害も出ているようだ。 さすがに寝入っている時間...
-
防災はまちづくり?④
家具転倒防止器具といっても種類も多く、家具や家の状態で取り付け方も変わってくる。田舎の人間はDIYを基本に生活しているのでおおよその見当はつくが、女性は道具類...
-
防災はまちづくり?③
いざという時のためにお隣の情報を共有し合おうと始めた「防災カード」運動だが、いくら地元愛の強い土地柄でも各人の考え方はさまざまだ。「この歳まで生きてきたんだか...
-
防災はまちづくり?②
「好きなようにしんさい」と言われて動き出した須金の自主防災組織だが、何から手をつけてよいやらで暗中模索でのスタートだった。何度か集まるうちに、須金で起こる深刻...
-
防災はまちづくり?①
東日本大震災から7年が経った。いまだに完全復興に目途は立たず、希望も持てずにふるさとを離れて暮らさざるを得ない多くの方がいることを忘れてはならない。 その後...
-
今年の初登山2018⑧
つい先日まで正月気分で、今年の目標は…などと思いを巡らせていたが、もう3月だ。つい先日、ひときわ強烈な寒波の来襲で我が家の庭先の寒暖計が氷点下9度まで下がった...
